日本赤軍(読み)ニホンセキグン

デジタル大辞泉 「日本赤軍」の意味・読み・例文・類語

にほん‐せきぐん【日本赤軍】

共産主義者同盟赤軍派から分かれて海外で武装闘争を展開した新左翼系の組織。海外に根拠地を求めてレバノンに出国したメンバーらが1972年に結成。同年のテルアビブでの国際空港乱射事件をはじめ、1980年代にかけて中東・欧州・東南アジアで各国大使館への襲撃や航空機ハイジャックなどを繰り返した。1990年代中頃からメンバーが相次いで逮捕され、2001年に解散を宣言した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「日本赤軍」の解説

日本赤軍

革命拠点を海外につくる「国際根拠地論」に基づき、レバノンに出国した重信房子しげのぶ・ふさこ元最高幹部らが1970年代に結成した。メンバーの岡本公三おかもと・こうぞう容疑者らが72年に起こしたイスラエル・テルアビブの空港乱射事件では約100人が死傷。75年のクアラルンプール米大使館占拠事件などで、日本国内で服役するなどしていたメンバーらを超法規的措置として釈放させた。2000年11月に逮捕された重信元幹部は日本赤軍の解散を表明。現在も岡本容疑者ら7人が国際手配されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本赤軍」の意味・わかりやすい解説

日本赤軍
にほんせきぐん

新左翼系の過激派武闘組織。1970年代から1990年代後半にかけて中東パレスチナで活動した。前身は共産主義者同盟赤軍派共産同赤軍派)の国際根拠地建設部門。共産同赤軍派は「現代社会は帝国主義時代から社会主義時代への過渡期である」(過渡期世界論)を基本的な歴史認識として「世界革命戦争」「世界赤軍」「国際根拠地」という基本テーゼを掲げ、塩見孝也(たかや)(1943―2017)、田宮高麿(たかまろ)(1943―1995)らによって1969年(昭和44)に結成された。その後共産同赤軍派は「国際根拠地建設」路線のもとで、1970年日本航空機よど号のハイジャックにより田宮以下8名が北朝鮮ピョンヤンへ向かった直後、政治局員重信房子(しげのぶふさこ)(1945― )は偽装結婚して「赤軍派アラブ地区委員会」設立のためにレバノン、ベイルートへ出国し、アラブ赤軍を名のった。

 1972年共産同赤軍派と京浜安保共闘革命左派の合体によって結成された過激派武闘組織の連合赤軍による「あさま山荘事件」と、その直後に発覚した14名の「連合赤軍粛清」事件を契機に、重信らは共産同赤軍派と決別、独自の組織・活動を展開し、組織名を「日本赤軍」へと改称。それ以後は約30年間にわたって、新左翼系唯一の海外武装闘争組織としてパレスチナで武装解放闘争を展開した。

 1972年日本赤軍の存在を世界に震撼(しんかん)させた最初の闘争がイスラエル、テル・アビブ・ロッド(パレスチナ名リッダ)空港襲撃事件であった。これはイスラエルによるディル・ヤシン村民100名以上の虐殺に対して、岡本公三(1947― )、奥平剛士(つよし)(1956―1972)、安田安之(やすゆき)(1958―1972)の日本赤軍ゲリラがPFLPパレスチナ解放人民戦線)との共同作戦として決行した報復奇襲作戦(死者24名、負傷者76名、ゲリラ側死亡2名、岡本は逮捕される)であり、この闘争論理は「武装闘争こそが最高のプロパガンダである」「虐(しいた)げられた者の語ることばは、銃以外になく、虐げられた者が心に抱くヒューマニズムは、武装闘争以外にない」(PFLPとの共同テーゼ)であり、当時、国内ではこの闘争に呼応して現地と国内支援グループが事件に先だって共同編集したニュース映画『赤軍――PFLP・世界戦争宣言』(1971)の国内遊説キャラバン隊が編成されたり、国際連帯集会が日本列島を縦断するなど、大きなインパクトを与えた。

 その後、日本赤軍によって以下のような闘争が展開された。1973年「被占領地域の息子たち」(パレスチナ解放人民戦線対外作戦部局指揮下の国際戦闘組織)との共同軍事作戦では、日航404便をオランダ上空でハイジャック後にドバイ空港で爆破。1974年PFLPとの共同軍事作戦ではベトナム戦争石油中継基地だったシンガポールのシェル石油爆破、同時にクウェート日本大使館占拠。同年のオランダ、ハーグのフランス大使館占拠闘争では「日本赤軍ヨーロッパ蜂起計画」関連で逮捕された山田義昭(よしあき)(1949― )を解放。1975年マレーシア、クアラ・ルンプールのアメリカおよびスウェーデン大使館占拠闘争では赤軍派や東アジア反日武装戦線メンバー5名を東京拘置所から解放。1977年ダッカ空港日航472便ハイジャック闘争では一般刑事犯を含めた5名を東京拘置所から「超法規手続」によって「解放」。だが、このような一連の軍事作戦はかならずしも長期的展望をもって実行されたわけではない。武装・軍事闘争路線を遂行・継続していくことの困難性に関しては「自己犠牲と献身」「革命的敗北主義」「英雄主義」を前提にした「国際主義闘争路線」であったと総括。やがて、中東全域における政治的軍事的力関係が変化するなかで、アラブにおける拠点維持も困難になり、武装闘争路線も否定されていく。

 その後、日本赤軍から「人民革命党」への組織再編過程で、メンバーの逮捕も相次ぎ、2000年(平成12)リーダー重信の帰国・逮捕(懲役20年。2022年5月刑期満了により出所)に及んで日本赤軍は解散を余儀なくされた。解散宣言のなかで重信は「徹底した民主主義闘争路線への転換」を提起した。なお、「重信解散声明」以後も現地に残留したメンバーの所在や活動の実態は知られていない。

[蔵田計成・編集部 2024年2月16日]

『重信房子著『十年目の眼差しから』(1983・話の特集)』『重信房子著『大地に耳をつければ日本の声がする――日本共産主義運動の教訓』(1984・亜紀書房)』『日本赤軍編著『日本赤軍20年の軌跡』(1993・話の特集)』『重信房子著『りんごの木の下であなたを産もうと決めた』(2001・幻冬社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本赤軍」の意味・わかりやすい解説

日本赤軍
にほんせきぐん

新左翼系の過激派武装闘争組織。マルクス・レーニン主義を信奉する。1971年,共産主義者同盟赤軍派の重信房子を中心とする一派が「国際根拠地建設」を掲げ,レバノンの首都ベイルートに赴いてアラブ赤軍を結成。以降,パレスチナ解放人民戦線 PFLPとの共闘を通じて中東に活動拠点を築き,テロリズムを展開した。1974年に日本赤軍を名のる。おもなテロ事件に,イスラエルのテルアビブ・ロッド国際空港での銃乱射事件(1972。→テルアビブ事件),オランダのハーグのフランス大使館占拠事件(1974),マレーシアのクアラルンプールのアメリカ大使館占拠事件(1975),日本航空機をハイジャックしたダッカ事件(1977)がある。ダッカ事件では日本政府は超法規的措置により,人質の乗客・乗員と交換に日本で在監・拘留中の日本赤軍メンバーらを釈放することを余儀なくされた。1982年イスラエル軍がベイルートに侵攻したため,本拠地のベイルートから撤退した(→レバノン内戦)。2000年に日本潜伏中の最高指導者重信が大阪府内で逮捕され,翌 2001年に獄中から日本赤軍の解散を宣言した。(→ニュー・レフト

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日本赤軍」の解説

日本赤軍

国際テロ組織のひとつ。1972年設立の極左武装組織。共産主義者同盟赤軍派のメンバーで日本人の重信房子らが、「国際根拠地論」に基づき1971年レバノンにて「アラブ赤軍」を結成。その後、1972年に発生した連合赤軍による「あさま山荘事件」を契機に共産主義者同盟赤軍派と決別、組織名を「日本赤軍」に改称。以後30年間にわたりパレスチナで武装解放闘争を展開。1972年のテルアビブ空港乱射事件、1973年のドバイ日航ジャンボ機乗っ取り事件、1977年のダッカ日航機ハイジャック事件など、数多くのテロ活動を主導。1990年代よりメンバーの逮捕が相次ぎ、2000年には最高幹部の重信が潜伏先の大阪で逮捕。2001年、解散宣言を発表。1999年~2001年、米国FTO指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android