デジタル大辞泉 「共立薬科大学」の意味・読み・例文・類語 きょうりつ‐やっかだいがく〔‐ヤククワダイガク〕【共立薬科大学】 東京都港区に本部のあった私立大学。昭和5年(1930)設立の共立女子薬学専門学校に始まり、昭和24年(1949)新制大学として発足。平成20年(2008)、慶応義塾大学と合併し、廃止された。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「共立薬科大学」の意味・読み・例文・類語 きょうりつ‐やっかだいがく‥ヤククヮダイガク【共立薬科大学】 東京都港区芝公園にある私立の大学。昭和五年(一九三〇)共立女子薬学専門学校として設立。同二四年に新制の大学として発足。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共立薬科大学」の意味・わかりやすい解説 共立薬科大学きょうりつやっかだいがく 私立の単科大学。 1930年創立の共立女子薬学専門学校を母体として,1949年に4年制の大学となり,2008年慶應義塾大学と合併し,慶應義塾大学薬学部となった。薬学部薬学科のみで発足したが,1968年に生物薬学科 (2004医療薬学科に改称) を加えた。 1986年に大学院を設置。 1996年より男女共学となった。埼玉県さいたま市に薬用植物園をもつ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by