共鳴箱(読み)キョウメイバコ

精選版 日本国語大辞典 「共鳴箱」の意味・読み・例文・類語

きょうめい‐ばこ【共鳴箱】

  1. 〘 名詞 〙 共鳴器の一つ一定振動数の音にだけ共鳴するように作られた中空の箱。音叉(おんさ)の柄に取り付ける木箱など。共振器共振箱
    1. [初出の実例]「この銅像はガラン洞で、たとへてみればヴィオリンの共鳴箱のやうなぐあひに非常に共鳴しやすくなってゐる」(出典:魔都(1937‐38)〈久生十蘭〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共鳴箱」の意味・わかりやすい解説

共鳴箱
きょうめいばこ

共鳴器」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む