兵庫島村(読み)ひようごしまむら

日本歴史地名大系 「兵庫島村」の解説

兵庫島村
ひようごしまむら

[現在地名]坂井町しま

九頭竜くずりゆう川と兵庫ひようご川の堤防で囲まれた鬼辺きべ(木部)輪中内にあり、周囲を清永きよなが村の田地に取囲まれる。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)七月一四日条に「河口庄郷々内村名」として兵庫郷の村名中に「兵庫嶋の村」とあり、奈良興福寺領河口かわぐち庄内一村であった。

越前地理指南」の清永村の項には「溜池アリ五拾間ニ四拾間」とあり、当村の項には「深(タカ)アリ幅拾五間ヨリ卅間迄、長四百間計」と記載され、付近に溜池や深田が多かった。辰八月の当村の九左衛門が役所に差出した由緒書上(岡崎家文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、続いて松平忠直なども鷹狩に来たことが記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む