兵要録(読み)へいようろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兵要録」の意味・わかりやすい解説

兵要録
へいようろく

長沼流の主要兵書で、1666年(寛文6)長沼澹斎(たんさい)(1635―90)32歳のころの著作。内容は兵談(二巻)、将略(二巻)、練兵(九巻)、出師(三巻)、陣営(二巻)、戦格(四巻)の全六編22巻からなる。澹斎は初め甲州流など和流兵法を修めたが、ついで戚継光(せきけいこう)の『紀効新書(きこうしんしょ)』や茅元儀(ぼうげんぎ)の『武備志(ぶびし)』など中国明(みん)代の兵書に着目し、理論よりも節制や実事を主体とする斬新(ざんしん)な学風を唱えた。幕末、国際的危機が高まると、本書福山藩松本藩などで出版され、広く識者の間で読まれた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android