具志川(旧村名)(読み)ぐしかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「具志川(旧村名)」の意味・わかりやすい解説

具志川(旧村名)
ぐしかわ

沖縄県島尻(しまじり)郡にあった旧村名(具志川村(そん))。現在は久米島町(くめじまちょう)の一地区。2002年(平成14)仲里村(なかざとそん)と合併、町制施行し、久米島町となる。旧具志川村地区は沖縄本島那覇市の西方海上約100キロメートルの久米島西部に位置する。方音グシチャー。島の北部には宇江城(うえぐすく)岳(310メートル)などの山地があり、西側は琉球(りゅうきゅう)石灰岩台地が発達。島の西端にある久米島空港から那覇(なは)との間に定期航空便がある。また兼城(かねぐすく)港から那覇の泊(とまり)港に定期船が就航している。琉球王朝時代は中国との貿易中継地として栄えた。水に恵まれ、古くから稲作が盛んで「米(くみ)(米(こめ))の島」と称されるほどであったが、後にサトウキビ作にかわった。1903年(明治36)硫黄鳥島(いおうとりしま)の爆発で、大半の島民が翌1904年にかけて久米島に移住し、鳥島区が誕生した。上江洲(うえず)家住宅(国の重要文化財)や具志川城跡(国の史跡)などの旧跡も多い。

[堂前亮平]

『『久米島具志川村史』(1976・具志川村役場)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android