典章(読み)テンショウ

精選版 日本国語大辞典 「典章」の意味・読み・例文・類語

てん‐しょう‥シャウ【典章】

  1. 〘 名詞 〙 おきて。のり。規則。きまり。制度。
    1. [初出の実例]「冬穴夏巣之世、猶昧典章」(出典続日本紀‐天平宝字二年(758)八月庚子)
    2. [その他の文献]〔隋書‐牛弘伝賛〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「典章」の読み・字形・画数・意味

【典章】てんしよう(しやう)

制度文物。〔隋書、牛弘伝賛〕篤くを好み、學優にして仕ふ。淡の風り、曠の度を懷(いだ)く。百王の損り、一代の典す。の叔孫も、(くは)ふること能はざるなり。

字通「典」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む