(読み)テン

デジタル大辞泉 「典」の意味・読み・例文・類語

てん【典】[漢字項目]

[音]テン(呉)(漢) [訓]のり さかん
学習漢字]4年
基本となる書物。「典籍経典けいてん・きょうてん原典古典辞典出典聖典仏典文典宝典
いつも変わらぬ基準。手本。「典拠典型典範典例楽典儀典通典法典
手本にのっとって行う儀式。「祭典式典祝典盛典
規則にかなって整っている。「典雅
質に入れる。「典物
役人職務をあずかる。「典獄典薬
特別の扱い。「栄典恩典特典
(「」の代用字)供え物。「香典こうでん
[名のり]おき・すけ・つかさ・つね・ふみ・みち・もり・よし・より
難読主典さかん

てん【典】

盛大な儀式。式典。「華燭かしょく
守らなければならないきまり。のり。
諸藩の費用多きが故に今其―を止められたり」〈条野有人・近世紀聞〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「典」の意味・読み・例文・類語

てん【典】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 盛大に行なうはれやかな行事。盛典。儀式。
    1. [初出の実例]「我日本に於て、此典を挙行せられしことは」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉例言)
  3. 守らなければならないきまり。のり。おきて。規則。法則
    1. [初出の実例]「清詩は典を用ふるに巧に、対を取るに巧みに、議論に巧みなり」(出典:淡窓詩話(19C中)下)
    2. [その他の文献]〔礼記‐月令〕
  4. 真理などが書かれた書物。守るべき事柄が記されている本。典籍。書籍。〔書経‐五子之歌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「典」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

[字音] テン
[字訓] ふみ・のっとる・つかさどる

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
册(冊)(さつ)+(き)。机上に書冊をおく形。〔説文〕五上に「五の書なり。册の上に在るに從ふ。之れを閣するなり」という。尊閣は重に擱(お)く意。また「に、典は大册なり」という通人説を加えている。〔左伝、昭十二年〕に「三・五典・索・九丘」という古籍の名がみえ、また〔周礼、春官、外史〕に「三皇五の書を掌る」とあって、古帝王の書があったという。金文の〔陳侯因敦(ちんこういんしたい)〕に「永く典と爲せ」、〔叔夷(しゆくいはく)〕に「其の先び其の高に典(のっと)る」とみえ、先蹤とすべきものがあったのであろう。〔書、周書〕の〔五誥〕や〔詩〕の〔雅・頌〕の諸のうちに、儀礼の典範とみられるものがある。典当(担保)のような用例も、金文の〔(ほうせいき)〕に「用(もっ)て格伯の田を典す」とあって、その文は抵当権の設定を証するためのものであったと思われる。

[訓義]
1. ふみ、古代のふみ、尊ぶべきふみ。
2. のり、のりとすべきふみ、のっとる。
3. つね、みち、おしえ。
4. ただしい、ととのう。
5. つかさどる、規範をつかさどる。
6. 質入れ、担保、抵当。

[古辞書の訓]
名義抄〕典 ノリ・ツカサ・ヨシ・ツネ・ヲギノル・ツカサドル・カフ 〔立〕典 ツネ・ツバビラカ・ツカサ・マサ・ツカサドル・ヒサシ・クハシ・トル・ヲギノル・ノリ

[声系]
〔説文〕に典声として腆・など五字を収める。腆(てん)は〔説文〕四下に「膳を設くること腆腆として多きなり」と腆厚の意とする。〔書、酒誥〕に「自ら洗腆す」とあるのも設膳の意。〔左伝〕に、諸侯自らいうとき「不腆(ふてん)なる邑」(僖三十三年)、「不腆なる先君の敝」(文十二年)のように、「不腆」を謙称として用いることが多い。

[語系]
典tyen、dyen、腆thyenは声義近く、典は儀礼の重要な文献を机上におく形、は酒食をおくことをいい、腆は設薦のことをいう。

[熟語]
典案・典委・典彝・典鬻・典謁・典奥典価・典雅・典戒・典幹・典拠・典教・典業・典訓・典刑・典型・典経・典契・典芸・典憲・典故・典護・典誥・典獄・典妻・典策・典冊・典式・典実・典主・典娶・典書・典商・典章・典掌・典常・典職・典身・典制・典税・典籍・典銭・典則・典知・典秩・典貼・典定・典程・典売・典範・典物・典墳・典・典舗・典牧・典没・典要・典律・典領・典礼・典麗・典例
[下接語]
彝典・栄典・恩典・外典・寛典・儀典・旧典・教典・訓典・刑典・経典・慶典・憲典・原典・古典・故典・五典・香典・鴻典・国典・祭典・司典・祀典・字典・事典・辞典・質典・釈典・主典・祝典・出典・掌典・常典・政典・盛典・聖典・先典・綜典・贈典・大典・通典・帝典・特典・内典・不典・仏典・墳典・宝典・法典・明典・礼典・麗典

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「典」の意味・わかりやすい解説


てん
dian

中国において伝統的に行われてきた不動産質。特定不動産を債権者に引渡し,その使用収益をゆだねるのと引替えに融資を受けるもの。目的物からの収益と,債権の利息とが相殺される。したがって債務者は,将来いつでも債務元本 (典価) を弁済することによって目的物を受け戻す (回贖する) ことができる。多年放置しても決して流質とはならず,回贖権は消滅しないとするのが旧来慣習であった。台湾の中華民国民法に「典権」という一章があり,慣習を基礎としながら近代法の原理に基づく修正を加えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android