デジタル大辞泉 「兼定」の意味・読み・例文・類語 かねさだ【兼定】 室町後期の美濃の刀工。和泉守。「定」のウ冠の下を「之」と銘したので之定のさだとよばれた。生没年未詳。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「兼定」の意味・読み・例文・類語 かねさだ【兼定】 [ 一 ] 室町中期の刀工。姓、藤原。和泉守。美濃志津の人。[ 二 ] 戦国時代の刀工。[ 一 ]の兼定の子。和泉守。「定」をウ冠の下に「之」と銘したので、「之定」と呼ばれた。[ 三 ] 幕末・明治の刀工。姓、古川。和泉守。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼定」の解説 兼定(3) かねさだ 1838*-1903 幕末-明治時代の刀工。天保(てんぽう)8年12月13日生まれ。父の10代兼定にまなび,京都にでて三品(みしな)家で修業する。慶応4年家督をつぎ11代。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)につかえて寄合席となる。明治9年福島県庁にはいり,36年陸軍砲兵工廠につとめた。明治36年3月29日死去。67歳。会津出身。姓は古川。初名は兼元。通称は清左(右)衛門。 兼定(1) かねさだ ?-? 戦国時代の刀工。美濃(みの)(岐阜県)関の人。関鍛冶(かじ)を代表するひとり。永正(えいしょう)-大永(たいえい)(1504-28)のころに活躍した。銘は「濃州関住兼定」「和泉守藤原兼定」。 兼定(2) かねさだ ?-? 江戸時代中期の装剣金工。鉄地丸形の鐔(つば)に猿や竜を肉彫りにする。肥前長崎にすんだ。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例