内保越(読み)うちほごえ

日本歴史地名大系 「内保越」の解説

内保越
うちほごえ

水口みなくち(現水口町)から深川ふかわ龍法師りゆうぼし柑子こうじを経て山間を通り伊賀国内保(現三重県阿山郡阿山町)へ越える道。焼尾やけお越ともよぶ(輿地志略)。現在は寂れているが、近世には伊賀国上野と水口を結ぶ幹線であった。水口から伊賀国境まで二里半、国境から上野まで三里(輿地志略)深川そま街道との分岐点には、明治二二年(一八八九)建立の「伊賀街道」と記した道標がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む