うち‐まいり‥まゐり【内参】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮中に出仕すること。内裏(だいり)へ伺候すること。参内(さんだい)。
- [初出の実例]「右大将のぬし、五節(ごせち)いだし給ひて、うちまゐりの夜」(出典:本居本宇津保(970‐999頃)菊の宴)
- ② 女御、更衣などに内定した姫君が宮中にはいること。入内(じゅだい)。
- [初出の実例]「かくうちまいりやなにやと、我かたざまをのみ思ひいそぐやうなるも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「内参」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 