うち‐どり【内取】
- 〘 名詞 〙
- ① 相撲の儀式の一つ。中古、七月の相撲節会(すまいのせちえ)の前に行なった相撲。左右の近衛府に設けた相撲所で行なう「府の内取」と、節会の二日前に仁寿殿(じじゅうでん)か清涼殿の庭で行ない帝が御見物になる「御前の内取」とがあった。
- [初出の実例]「相撲内取是日也」(出典:日本紀略‐永延元年(987)七月二六日)
- ② 相撲部屋の土俵で稽古のためにとる相撲。
- ③ 貸金や代金、年貢などの内の一部を受け取ること。
- [初出の実例]「貸した金の内取(ウチド)りに情を以て取って遣るのだ」(出典:歌舞伎・処女評判善悪鏡(白浪五人女)(1865)二幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 