内海作兵衛(読み)うつみ さくべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内海作兵衛」の解説

内海作兵衛 うつみ-さくべえ

1624-1706 江戸時代前期の治水家。
寛永元年生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)の大工棟梁(とうりょう)。承応(じょうおう)3年藩命により中津城下に石の樋(とい)をうめ,上水道を敷設。また下毛郡(しもげぐん)樋田(ひだ)村の山国川から取水する荒瀬井路(いろ)の建設を手がける。灌漑(かんがい)面積は28ヵ村1000ha余におよんだ。宝永3年5月死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む