内藤 誉三郎
ナイトウ タカサブロウ
- 肩書
- 元・参院議員(自民党),元・文相,大妻女子大学長
- 生年月日
- 明治45年1月8日
- 出生地
- 神奈川県秦野市
- 学歴
- 東京文理科大英文科〔昭和11年〕卒
- 経歴
- 大学卒業後文部省に入る。戦後、初等中等教育局長などを経て、昭和37年、文部事務次官。39年退官後、40年から3期、参院全国区に自民党から当選。参院文教委員長も務め、53年大平内閣で文相。58年政界を引退。初中局長時代、勤務評定や道徳教育を実施。自民党文教議員としても、日教組と妥協のない教育行政を推進し、「タカ三郎」「切られの誉三」などの異名をたてまつられた。
- 受賞
- 勲一等瑞宝章〔昭和57年〕
- 没年月日
- 昭和61年3月16日
- 家族
- 弟=諸星 静次郎(東京農工大学長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
内藤 誉三郎
ナイトウ タカサブロウ
昭和期の官僚,政治家 大妻女子大学長;元・参院議員(自民党);元・文相。
- 生年
- 明治45(1912)年1月8日
- 没年
- 昭和61(1986)年3月16日
- 出生地
- 神奈川県秦野市
- 学歴〔年〕
- 東京文理科大英文科〔昭和11年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等瑞宝章〔昭和57年〕
- 経歴
- 大学卒業後文部省に入る。戦後、初等中等教育局長などを経て、昭和37年、文部事務次官。39年退官後、40年から3期、参院全国区に自民党から当選。参院文教委員長も務め、53年大平内閣で文相。58年政界を引退。初中局長時代、勤務評定や道徳教育を実施。自民党文教議員としても、日教組と妥協のない教育行政を推進し、「タカ三郎」「切られの誉三」などの異名をたてまつられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
内藤誉三郎 ないとう-たかさぶろう
1912-1986 昭和時代の官僚,政治家。
明治45年1月8日生まれ。昭和11年文部省にはいり,戦後,初等中等教育局長,文部次官となる。勤務評定,道徳教育などを実施。40年参議院議員(当選3回,自民党)。53年第1次大平内閣の文相,のち大妻女子大学長。昭和61年3月16日死去。74歳。神奈川県出身。東京文理大卒。旧姓は諸星。著作に「学校教育法解説」「戦後教育と私」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
内藤 誉三郎 (ないとう よさぶろう)
生年月日:1912年1月8日
昭和時代の官僚;政治家。大妻女子大学長;参議院議員
1986年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 