内藤頼卿(読み)ないとう よりのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤頼卿」の解説

内藤頼卿 ないとう-よりのり

1701-1735 江戸時代中期の大名
元禄(げんろく)14年10月6日生まれ。内藤清枚(きよかず)の長男正徳(しょうとく)4年信濃(しなの)(長野県)高遠藩主内藤家2代となる。藩財政の再建をはじめ藩政改革をこころざしたがはたせなかった。奏者番をつとめた。享保(きょうほう)20年2月27日死去。35歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む