日本歴史地名大系 「円乗寺跡」の解説 円乗寺跡えんじようじあと 京都市:右京区龍安寺門前村円乗寺跡平安時代中期に建立された四円(しえん)寺の一。「扶桑略記」天喜三年(一〇五五)一〇月二五日条に「仁和寺南有一形勝、此処立堂、号円乗寺」とあり、跡地は現京都市右京区の谷口円成寺(たにぐちえんじようじ)町・同花園円成寺(はなぞのえんじようじ)町の辺りと思われる。円乗寺は後朱雀天皇発願の御願寺で、在位中に落慶されるべきであったが死去したことにより後冷泉天皇が引継ぎ、天喜三年一〇月二五日に、正月の御斎会に準じて落慶供養が行われた。「百錬抄」同日条に「供養円教寺新堂、題号円乗寺」と記載されていることから円教(えんきよう)寺の新堂として建立されたようである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by