円爾弁円(読み)えんにべんえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「円爾弁円」の意味・わかりやすい解説

円爾弁円
えんにべんえん

[生]建仁2(1202).10.15. 駿河
[没]弘安3(1280).10.17. 京都
鎌倉時代の臨済宗の僧。初め円爾房といい,のち円爾を実名とした。弁円は字。5歳で久能山の堯弁の室に入り,次いで三井寺で天台を学び,東大寺受戒,さらに上野世良田の長楽寺の栄朝,鎌倉寿福寺の行勇について禅を修めた。嘉禎1 (1235) 年入宋,無準師範 (むじゅんしはん) の法を継いで仁治2 (41) 年帰国し,横岳の崇福寺,博多の承天寺などの開山となった。やがて摂政九条道家に招かれて東福寺開山となり,建長6 (54) 年鎌倉に下って北条時頼の帰依を受け,正嘉1 (57) 年には後嵯峨上皇に,次いで亀山天皇,後深草上皇に授戒するなど,禅宗を鎌倉幕府朝廷に広めた。没後,応長1 (1311) 年花園天皇から聖一国師の勅諡号を受けた。その法流を聖一派という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む