円珠庵羅城(読み)えんしゅあん らじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円珠庵羅城」の解説

円珠庵羅城 えんしゅあん-らじょう

1734-1807 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)19年5月8日生まれ。名古屋光蓮寺の住職加藤暁台(きょうたい)にまなぶ。和歌,連歌,茶道,香道にも通じた。文化4年11月8日死去。74歳。美濃(みの)(岐阜県)出身本名は鳳恵忠階。法名は寂尊。別号に虎足庵。編著に「松の硯」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「円珠庵羅城」の解説

円珠庵羅城 (えんしゅあんらじょう)

生年月日:1734年5月8日
江戸時代中期;後期の俳人
1807年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む