円錐細胞(読み)エンスイサイボウ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円錐細胞」の意味・わかりやすい解説

円錐細胞
えんすいさいぼう

脊椎(せきつい)動物の網膜にある2種の視細胞のうちの一つ。錐体細胞ともいう。この細胞の外端(光が入ってくる側の反対側)には錐状体とよばれる円錐状突起の感光性部位があり、視物質としてヨードプシンを含む。光が多いときの視覚や色の感覚を担当すると考えられている。昼行性の鳥類爬虫(はちゅう)類など、もっぱら昼間明るい所で活動する動物には円錐細胞、または主として円錐細胞からなる網膜がある。ネズミフクロウ深海魚などの夜行性または暗い所で活動する動物の網膜に多いいま一つの視細胞である桿体(かんたい)細胞(棒細胞)に対比される。この桿体細胞の感光性部位は細胞の外端にある桿状体(棒状体)で、視物質ロドプシンを含む。

[内堀雅行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む