脊椎(せきつい)動物の目の網膜を構成する視細胞の一種。桿体細胞(かんたいさいぼう)ともいう。視細胞は縦方向に形態的、機能的に分化し、外節、内節、核、シナプスの各部分からなる。棒細胞では外節が棒状で、この部分を棒状体、桿状体、桿体、円柱体などいろいろな名でよぶ。円錐(えんすい)状または錐状の外節をもつ視細胞を錐体細胞、円錐細胞という。棒状体には、視物質のロドプシン(視紅)があり、光受容機能をもつ。棒細胞は、薄明視および明暗視に役だち、錐体細胞は昼間視、色感覚の役割をもつ。コウモリ、ネズミ、フクロウなどの夜行動物や深海魚の網膜は、ほとんどまたはすべての視細胞が棒細胞である。昼行動物の網膜は、ほとんどまたはすべてが錐体細胞でできている。
[高橋純夫]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...