再結晶変成作用(読み)さいけっしょうへんせいさよう(その他表記)recrystallization metamorphism

岩石学辞典 「再結晶変成作用」の解説

再結晶変成作用

変成作用過程再結晶作用のみが行われて,新しい鉱物形成を含まない変成作用[Eskola : 1939].変成作用でいう再結晶とは既存の鉱物が反応して新しい鉱物が形成されることをいう.一般に全く鉱物の変化がなければ変成作用が行われたことが認められない.再結晶作用では化学組成鉱物組成が変化することも変化しないこともある.機械的な破砕作用と再結晶作用との違いは原岩自身の化学組成や鉱物組成などと,外部からの温度圧力などの条件に関連している.両方の作用は連続的である[鈴木 : 1994].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む