デジタル大辞泉 「冷汁」の意味・読み・例文・類語 ひや‐じる【冷(や)汁】 から煎りした煮干し・ごま・味噌をすり鉢ですったものを直火であぶって焼き味噌にし、冷たい水または出し汁でのばしたもの。きゅうり、しょうが、しその葉などを刻んで薬味とし、熱い麦飯にかけて食べる。宮崎県の郷土料理。魚はアジやタイなどを使うこともある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「冷汁」の意味・読み・例文・類語 ひや‐じる【冷汁】 〘 名詞 〙 ( 「ひやしる」とも ) つめたく冷やして野菜などを入れた汁。ひやしじる。また、さめた汁。《 季語・夏 》 〔大上臈御名之事(16C前か)〕[初出の実例]「冷汁はひへすましたり杜若〈沾圃〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)夏) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の冷汁の言及 【汁物】より …古くは熱き物の意で〈あつもの〉と呼び,〈羹〉の字をあてた。平安時代以後,汁,汁物のほか,熟汁,温汁,冷汁(ひやしる)(寒汁)などが見られ,室町時代からは吸物の称も出現した。現代では汁と吸物の区別は,人によって解釈も区々であり,事実上は同義語のように使われている。… ※「冷汁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by