冷食(読み)レイショク

精選版 日本国語大辞典 「冷食」の意味・読み・例文・類語

れい‐しょく【冷食】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食物を煮炊きしないで食すること。また、その食物。昔、中国で、冬至の後一〇五日目は風雨が激しいとして、煮たきしないで食事をする風習があった。寒食。〔張籍‐寒食内宴詩〕
  3. 夏に涼しさを求めるため、瓜・干し飯などを冷やして食うこと。
    1. [初出の実例]「納涼〈略〉瓜かれいひの冷食して暑さをわすれ」(出典:俳諧・山の井(1648)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「冷食」の読み・字形・画数・意味

【冷食】れいしよく

寒食。

字通「冷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む