デジタル大辞泉
「冷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひえ【冷】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひえる(冷)」の連用形の名詞化 )
- ① 冷えること。また、その程度。寒気。
- [初出の実例]「小椒粒は〈略〉夏も冬も、朝一粒づつかじれば、ひへにも熱にもあてられない物だ程に」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ② からだの、特に腰から下が冷える病気。ひえやまい。
- [初出の実例]「ほしいままにきこしめさるな夏の水つもれば冬のひえとなるもの」(出典:再昌草‐享祿五年(1532)六月二四日)
- ③ ( 冷気のために起こると考えられたところからという。または、「ひえ(稗)②」からか )
- (イ) 瘡(かさ)や疥癬(かいせん)などの皮膚病の称。
- [初出の実例]「下へゆくこじょくにむかい、これてめへのひへはなをったか」(出典:洒落本・志羅川夜船(1789))
- (ロ) 梅毒。〔俚言集覧(1797頃)〕
ひや【冷】
- [ 1 ] 〘 造語要素 〙 名詞に付いて、冷たい、温めてない、または冷やした状態であることを表わす。「ひや汗」「ひや酒」「ひや水」「ひや飯(めし)」など。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 冷たい状態をいう。
- [初出の実例]「冷(ヒヤ)の牛乳」(出典:業苦(1928)〈嘉村礒多〉)
- ② 「ひやみず(冷水)①」の略。
- [初出の実例]「あつい事じゃ・かかちとひやをむめてたも」(出典:雑俳・削かけ(1713))
- ③ 「ひやざけ(冷酒)」の略。
- [初出の実例]「ひやしるわんに一つ二つほどならではのみ候はぬやうに」(出典:毛利家文書‐(年月日未詳)(室町後)毛利元就自筆書状)
れい【冷】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) つめたいこと。ひややかなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「遅は寒也冷也」(出典:史記抄(1477)一四)
- [その他の文献]〔隋煬帝‐悲秋詩〕
- ② 「れいしゅ(冷酒)」の略。
- [初出の実例]「相馬の官女まくり手で冷九献」(出典:雑俳・柳多留‐一一三(1831))
つめた【冷】
- [ 1 ] ( 形容詞「つめたい」の語幹 ) つめたいさま。感動表現に用いる。
- [初出の実例]「ヲヲつめた。水だよ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 木綿・麻布の綿入れ。→おひえ(御冷)。
- [初出の実例]「鎌倉の女郎は、すす竹のつめたに織り物の手おほほひ」(出典:虎寛本狂言・比丘貞(室町末‐近世初))
ひやし【冷】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひやす(冷)」の連用形の名詞化 )
- ① ひやすこと。また、ひやしたもの。〔名語記(1275)〕
- ② 冷水をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ ひやかすこと。からかうこと。また、その言い手。ひやかし客。
- [初出の実例]「かかる調法なる事を人にさするは、惜しきとの心にて、御ひやしあるかと悪推せられ候」(出典:評判記・難波物語(1655))
さめ【冷】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「さめる(冷)」の連用形の名詞化 ) 熱気がうすれること。冷えること。
- [初出の実例]「薬罐の熱湯(にえゆ)は一花ばかりで醒(サメ)が早いもの」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「冷」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 