(読み)レイ

デジタル大辞泉 「冷」の意味・読み・例文・類語

れい【冷】[漢字項目]

[音]レイ(漢) [訓]つめたい ひえる ひや ひやす ひやかす さめる さます
学習漢字]4年
温度が低い。つめたい。つめたくする。「冷雨冷害冷却冷酒冷水冷蔵冷凍冷房冷涼寒冷空冷秋冷水冷清冷
情が薄い。温かみがない。「冷遇冷酷冷淡冷血漢
感情をたかぶらせない。「冷静冷徹
[名のり]すずし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冷」の意味・読み・例文・類語

つめた・い【冷】

〘形口〙 つめた・し 〘形ク〙
① 外気が肌にあたってひえる。寒い。ひんやりとする。《季・冬》
※落窪(10C後)一「女の衣(きぬ)も引き着せ給ふに、ひとへもなくて、いとつめたければ」
② 物の温度が低く、ふれるとひややかな感じである。あたたかみがつたわらない。
※枕(10C終)一四二「うちたる衣もつめたう」
③ 人情がうすい。温情がない。冷淡である。よそよそしい。
仮名草子仁勢物語(1639‐40頃)上「女限りなくつめたしと思へど、さる汚き踵(きびす)などを見せては、いかがはせんとて」
④ 冷静である。
※鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造新聞記者の唄「冷たく観察せよ、ということである」
[語誌]「冷たし」は「寒し」よりも新しい語であるが、中古においては、①のように「寒い」と意味領域を接触しながら、ほぼ同義の語として存在していた。
つめた‐げ
〘形動〙
つめた‐さ
〘名〙

ひ・える【冷】

〘自ア下一(ヤ下一)〙 ひ・ゆ 〘自ヤ下二〙
① 温度が下がってあたたかみがなくなる。冷たくなる。ひえびえとする。ひややかになる。《季・秋》
※大智度論天安二年点(858)八九「火をして滅し、湯をして冷(ヒエ)しむ」
蜻蛉(974頃)下「露ふかき袖にひえつつあかすかなたれながき夜のかたきなるらん」
② 熱中する気持、情熱がさめる。また、興奮がさめる。
※第三者(1903)〈国木田独歩〉五「江間君も其うちには冷(ヒ)えるから。冷(ヒ)えればお鶴と同じ心持になって来るから」
③ 互いの結びつきなどが弱くなる。うまくいっていた関係がわるくなる。
※大阪の話(1934)〈藤沢桓夫〉二「養子との仲が冷えたのか、どうしたのか」
④ 能で、芸に淡々とした中に深い味わいがあり、冴えている。
申楽談儀(1430)序「尺八の能に、尺八一手吹き鳴らいて、かくかくと謡ひ、様もなくさと入る、ひえにひえたり」
⑤ 零落する。
※玉塵抄(1563)五五「零落疲労してをちぶれひえた者のいた所か」

ひえ【冷】

〘名〙 (動詞「ひえる(冷)」の連用形名詞化)
① 冷えること。また、その程度。寒気
雑兵物語(1683頃)上「小椒粒は〈略〉夏も冬も、朝一粒づつかじれば、ひへにも熱にもあてられない物だ程に」
② からだの、特に腰から下が冷える病気。ひえやまい
※再昌草‐享祿五年(1532)六月二四日「ほしいままにきこしめさるな夏の水つもれば冬のひえとなるもの」
③ (冷気のために起こると考えられたところからという。または、「ひえ(稗)②」からか)
(イ) 瘡(かさ)や疥癬(かいせん)などの皮膚病の称。
洒落本・志羅川夜船(1789)「下へゆくこじょくにむかい、これてめへのひへはなをったか」
(ロ) 梅毒。〔俚言集覧(1797頃)〕

さま・す【冷】

〘他サ五(四)〙
① 熱いものを冷たくする。ひやす。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※俳諧・八番日記‐文政二年(1819)六月「青田みてさまさせて又入湯哉」
② たかまった雰囲気(ふんいき)や気持、興味などを鎮める。
※源氏(1001‐14頃)柏木「なにばかりの事にてか、思ひ、さますべからんと空を仰ぎてながめ給」
③ 冷淡にあしらう。つれなくする。
※洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手「あんまりさましなんすなおめへにほれてゐんすとさ」
④ 済ます。のがれる。
※浄瑠璃・百日曾我(1700頃)一「此ばをさましかさねて曾我がゆかりとて、ひとりの手がらにせんたくみ」

ひや【冷】

[1] 〘語素〙 名詞に付いて、冷たい、温めてない、または冷やした状態であることを表わす。「ひや汗」「ひや酒」「ひや水」「ひや飯(めし)」など。
[2] 〘名〙
① 冷たい状態をいう。
※業苦(1928)〈嘉村礒多〉「冷(ヒヤ)牛乳
② 「ひやみず(冷水)①」の略。
※雑俳・削かけ(1713)「あつい事じゃ・かかちとひやをむめてたも」
③ 「ひやざけ(冷酒)」の略。
毛利家文書‐(年月日未詳)(室町後)毛利元就自筆書状「ひやしるわんに一つ二つほどならではのみ候はぬやうに」

ひや・す【冷】

〘他サ五(四)〙
① ひえるようにする。つめたくする。
※宇津保(970‐999頃)祭の使「御馬ども池にひきたててひやし」
② 心胆を寒からしめる。ぞっとさせる。
※浮世草子・武道伝来記(1687)七「膽(きも)をひやして目を駭(をどろ)かす」
③ 冷静にする。気持を落ち着かせる。
④ 刀で人を斬る。また、白刃をあてる。
※虎明本狂言・祐善(室町末‐近世初)「とがもなき人にむかひてさはらばひやせとあっこうすれは」

ひや・ける【冷】

〘自カ下一〙 ひや・く 〘自カ下二〙
① 冷たくなる。十分に冷える。冷却する。
※和英語林集成(再版)(1872)「イドニ ツケタ スイクヮワ ヨク hiyakeru(ヒヤケル)
② 十分に水につかる。ふやける。
③ ひやかしが終わる。
※滑稽本・和合人(1823‐44)二「ふらふらとひやかしに行って、九ツ(ひけ)を打ってもうすっぱりひやけたから」

ひやし【冷】

〘名〙 (動詞「ひやす(冷)」の連用形の名詞化)
① ひやすこと。また、ひやしたもの。〔名語記(1275)〕
② 冷水をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
③ ひやかすこと。からかうこと。また、その言い手。ひやかし客。
※評判記・難波物語(1655)「かかる調法なる事を人にさするは、惜しきとの心にて、御ひやしあるかと悪推せられ候」

れい【冷】

〘名〙
① (形動) つめたいこと。ひややかなこと。また、そのさま。
※史記抄(1477)一四「遅は寒也冷也」 〔隋煬帝‐悲秋詩〕
② 「れいしゅ(冷酒)」の略。
※雑俳・柳多留‐一一三(1831)「相馬の官女まくり手で冷九献」

つめた【冷】

[1] (形容詞「つめたい」の語幹) つめたいさま。感動表現に用いる。
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三「ヲヲつめた。水だよ」
[2] 〘名〙 木綿・麻布の綿入れ。→おひえ(御冷)
※虎寛本狂言・比丘貞(室町末‐近世初)「鎌倉の女郎は、すす竹のつめたに織り物の手おほほひ」

さめ【冷】

〘名〙 (動詞「さめる(冷)」の連用形の名詞化) 熱気がうすれること。冷えること。
※浮世草子・傾城歌三味線(1732)二「薬罐の熱湯(にえゆ)は一花ばかりで醒(サメ)が早いもの」

つべた・い【冷】

〘形口〙 つべた・し 〘形ク〙 =つめたい(冷)
※落語・鰍沢雪の酒宴(1889)〈四代目三遊亭円生〉「マアサ寒冷(ツベタ)いやネ」

ひや・い【冷】

〘形口〙 ひや・し 〘形ク〙 冷たい。寒い。ひやっこい。
※羅葡日辞書(1595)「Algidus〈略〉Fiyaqi(ヒヤキ) モノ、ツメタキ モノ」

ひや・く【冷】

〘自カ下二〙 ⇒ひやける(冷)

ひ・ゆ【冷】

〘自ヤ下二〙 ⇒ひえる(冷)

つべた・し【冷】

〘形ク〙 ⇒つべたい(冷)

つめた・し【冷】

〘形ク〙 ⇒つめたい(冷)

ひや・し【冷】

〘形ク〙 ⇒ひやい(冷)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android