准秀(読み)じゅんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「准秀」の解説

准秀 じゅんしゅう

1607-1660 江戸時代前期の僧。
慶長12年閏(うるう)4月5日生まれ。准尊の4男。浄土真宗山城(京都府)興正寺19世。承応(じょうおう)元年西吟(さいぎん)と月感(げっかん)の宗学上の論争に際し,月感を支持し本願寺対立幕府により越後(えちご)(新潟県)今町に流されたが,万治(まんじ)元年ゆるされた。万治3年10月12日死去。54歳。京都出身。法名は昭超

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「准秀」の解説

准秀 (じゅんしゅう)

生年月日:1607年4月5日
江戸時代前期の浄土真宗の僧
1660年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む