凶問(読み)きょうもん

精選版 日本国語大辞典 「凶問」の意味・読み・例文・類語

きょう‐もん【凶問】

  1. 〘 名詞 〙 凶事の知らせ。死去の知らせ。凶音一説に、凶事を慰問すること。
    1. [初出の実例]「禍故重畳 凶問累集」(出典:万葉集(8C後)五・七九三・題詞)
    2. [その他の文献]〔魏志‐王基伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「凶問」の読み・字形・画数・意味

【凶問】きようぶん・きようもん

死亡の知らせ。訃報。〔魏書、崔挺伝〕(挺、卒す)光州の故、凶問を聞き、悲感せざる(な)し。共に尺の銅像東の廣因寺に鑄る。~其の愛、此(かく)の(ごと)し。

字通「凶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む