出口古墳群(読み)でぐちこふんぐん

日本歴史地名大系 「出口古墳群」の解説

出口古墳群
でぐちこふんぐん

[現在地名]大津市雄琴三丁目

市域の北西部、雄琴おごと川と天神てんじん川とに挟まれた東西に細長く延びる丘陵の先端部に築かれた古墳群で、かつては前方後円墳と考えられていたが、昭和六一年(一九八六)の発掘調査により二基の円墳で構成されていることが明らかになった。一号墳は直径約二〇メートル、高さ二・五メートルで、墳丘葺石をもち、主体部には組合せ式木棺が採用され、内部に朱の痕跡が認められた。副葬品は少なく、碧玉製管玉のほか、鉄製品の破片が出土しただけであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む