…それには人名の下に3月と5月の2度に分けて10~40束の間で10束単位の貸付高が記され,各数字の上に確認の朱の圏点が付されている。このような貸付原簿をもとにして国別の出挙帳が作成され中央に報告された。出挙帳の実例は736年(天平8)の伊予国のものがある。…
※「出挙帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...