大計帳(読み)ダイケイチョウ

デジタル大辞泉 「大計帳」の意味・読み・例文・類語

だい‐けいちょう〔‐ケイチヤウ〕【大計帳】

律令制で、四度しど公文くもんの一。諸国でその年の所管戸口調などの数量を記載し、太政官に提出した帳簿大帳

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「大計帳」の意味・読み・例文・類語

だい‐けいちょう‥ケイチャウ【大計帳】

  1. 〘 名詞 〙だいちょう(大帳)
    1. [初出の実例]「以計帳〈略〉等式、領下於七道諸国」(出典続日本紀‐養老元年(717)五月辛酉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大計帳」の意味・わかりやすい解説

大計帳
だいけいちょう

律令制で,調・庸・雑徭などを賦課するため,毎年各戸から出させた戸口の名,性別,年齢,課不課の別を書いた申告書 (手実) を,国司京職が集計して作成した帳簿。大帳,計帳などとも呼ばれ,太政官に送られた。調帳正税帳朝集帳と合せ,四度公文と呼ばれる。唐制をまねたもので,大化改新のとき,作成を決定し,『養老令』『延喜式』に,その手続書式などが記されている。平安時代前期に形骸化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大計帳」の解説

大計帳
だいけいちょう

大帳・大帳目録とも。諸国の戸口や課口・不課口の合計数などをまとめた統計文書。国司や京職(きょうしき)が計帳歴名(れきみょう)をもとに作成した(歴名を含める見解もある)。大宝令では手実(しゅじつ)や歴名と区別して国帳と称した。大帳使によって8月末以前に弁官に提出された。717年(養老元)に大計帳式が諸国に下されて,これが「延喜式」の大帳の書式にうけつがれた。正倉院文書の「阿波国計帳」や12世紀頃の「摂津国計帳」が残り,秋田城跡出土の漆紙文書にもみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android