出水村(読み)でみずむら

日本歴史地名大系 「出水村」の解説

出水村
でみずむら

[現在地名]和歌山市出水

名草なくさ郡に属し、雑賀さいか(和歌川)上流大門だいもん川と出水川に囲まれ、太田おおだ北東にある。「続風土記」は「古、此辺老人おいと永沼ながす郷なといひし村地なりし」と記すが、永仁三年(一二九五)の諸郷奉分田所当注文写(国立史料館蔵)に、日前宮領新永沼しんながす郷がみえ年月不詳の古代畠田分帳(「日前・国懸神宮本紀大略」所収)には永沼郷の名がみえる。また正平一七年(一三六二)一〇月一〇日の紀親文畠地宛行状案(「続風土記」所収日前宮文書)は、一町一八〇歩の畠地の在所を「新永沼郷今号老人島」と記している。

出水村
いずみむら

[現在地名]城南町出水

まいばら台地の東端部にあり、すぐ東方の緑川左岸流域に狭小な平野が開ける。南は上益城郡府領ふりよう(現甲佐町)、北は築地ついじ村、西は宮地みやじ村と接する。字やまうえで縄文後・晩期の御領式土器や古墳時代の一部住居跡などが発見されている。また吉野山よしのやま古墳群の一部である西窪にしくぼ出水屋敷いずみやしきの両横穴古墳群は破壊が著しい。

出水村
いずみむら

[現在地名]社町出水佐保さほ

加古川左岸の平野部に位置し、東は松尾まつお村。木下家定宛の文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「いつミ村」は四六二石余とある。慶長国絵図に「泉村」とみえる。正保郷帳では幕府領、田方四七二石余・畠方四二石余。元禄郷帳では出水村と記され、高五〇四石余。旧高旧領取調帳では陸奥棚倉藩領五〇九石余・除地九升余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android