日本歴史地名大系 「出水村」の解説 出水村でみずむら 和歌山県:和歌山市河南地区出水村[現在地名]和歌山市出水名草(なくさ)郡に属し、雑賀(さいか)川(和歌川)上流の大門(だいもん)川と出水川に囲まれ、太田(おおだ)の北東にある。「続風土記」は「古、此辺老人(おいと)島永沼(ながす)郷なといひし村地なりし」と記すが、永仁三年(一二九五)の諸郷奉分田所当注文写(国立史料館蔵)に、日前宮領新永沼(しんながす)郷がみえ、年月不詳の古代畠田分帳(「日前・国懸神宮本紀大略」所収)には永沼郷の名がみえる。また正平一七年(一三六二)一〇月一〇日の紀親文畠地宛行状案(「続風土記」所収日前宮文書)は、一町一八〇歩の畠地の在所を「新永沼郷今号老人島」と記している。 出水村いずみむら 熊本県:下益城郡城南町出水村[現在地名]城南町出水舞(まい)ノ原(ばら)台地の東端部にあり、すぐ東方の緑川左岸流域に狭小な平野が開ける。南は上益城郡府領(ふりよう)村(現甲佐町)、北は築地(ついじ)村、西は宮地(みやじ)村と接する。字山(やま)ノ上(うえ)で縄文後・晩期の御領式土器や古墳時代の一部住居跡などが発見されている。また吉野山(よしのやま)古墳群の一部である西窪(にしくぼ)・出水屋敷(いずみやしき)の両横穴古墳群は破壊が著しい。 出水村いずみむら 兵庫県:加東郡社町出水村[現在地名]社町出水佐保(さほ)加古川左岸の平野部に位置し、東は松尾(まつお)村。木下家定宛の文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「いつミ村」は四六二石余とある。慶長国絵図に「泉村」とみえる。正保郷帳では幕府領、田方四七二石余・畠方四二石余。元禄郷帳では出水村と記され、高五〇四石余。旧高旧領取調帳では陸奥棚倉藩領五〇九石余・除地九升余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by