出産祝(読み)シュッサンイワイ

とっさの日本語便利帳 「出産祝」の解説

出産祝

子の誕生を祝うのが出産祝であるが、誕生のその日に祝いの行事をすることはほとんど不可能である。誕生後一週間から一カ月ぐらいの間に祝いに出向くのが普通。また、出産祝に妻の実家から祝着を贈る風習があった。しきたりでは広袖紋付で、男児熨斗目(のしめ)模様女児友禅模様。また、この出産祝にいただいたお返しは、普通、お宮参りがすんだ頃にする。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む