出藍(読み)シュツラン

デジタル大辞泉 「出藍」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐らん【出藍】

《「荀子勧学の「青はこれをあいより取りて藍より青し」から》そこから生まれたものが、そのもとのものよりもすぐれていること。弟子が師にまさることにいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出藍」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐らん【出藍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「荀子‐勧学」の「青出之藍、而青於藍」による語 ) 出たものが、その出るもととなったものよりも、かえってまさっていること。弟子が師よりもすぐれていることなどにいう。
    1. [初出の実例]「京伝、馬琴と双璧によばはるるは、出藍の才子なり」(出典:随筆・蜘蛛の糸巻(1846)天明中戯作者)
    2. 「旧を脱して新に就き駸々(しんしん)たる進歩は実に出藍(シュツラン)の喩に漏れず」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉二五)
    3. [その他の文献]〔蘇軾‐与朱康叔書〕

出藍の補助注記

この成語は、中国では、王先謙「荀子集解」によると、唐代において、すでに「取」あるいは「出」に作る両様のテキストが存在していたらしい。日本では、「世俗諺文」に「青取之藍而青於藍」とあるが、「あゐより出てあゐよりあをく、水より出て水より寒し」〔筑波問答〕のように、「出」で表現することが一般的であったようである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「出藍」の読み・字形・画数・意味

【出藍】しゆつらん

もとのものよりもすぐれる。弟子が師よりもすぐれる。〔子、勧学〕學は以て已(や)むべからず。は之れを(あゐ)より取りてよりもく、冰は水之れを爲して水よりもし。

字通「出」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

とっさの日本語便利帳 「出藍」の解説

出藍

師にまさること。「出藍の誉れ」とも。荀子は、学問は「青は之を藍より取りて而(し)かも藍より青し」であり、広く学んで日に己を三省することを勧めた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android