出藍(読み)シュツラン

デジタル大辞泉 「出藍」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐らん【出藍】

《「荀子勧学の「青はこれをあいより取りて藍より青し」から》そこから生まれたものが、そのもとのものよりもすぐれていること。弟子が師にまさることにいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出藍」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐らん【出藍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「荀子‐勧学」の「青出之藍、而青於藍」による語 ) 出たものが、その出るもととなったものよりも、かえってまさっていること。弟子が師よりもすぐれていることなどにいう。
    1. [初出の実例]「京伝、馬琴と双璧によばはるるは、出藍の才子なり」(出典:随筆・蜘蛛の糸巻(1846)天明中戯作者)
    2. 「旧を脱して新に就き駸々(しんしん)たる進歩は実に出藍(シュツラン)の喩に漏れず」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉二五)
    3. [その他の文献]〔蘇軾‐与朱康叔書〕

出藍の補助注記

この成語は、中国では、王先謙「荀子集解」によると、唐代において、すでに「取」あるいは「出」に作る両様のテキストが存在していたらしい。日本では、「世俗諺文」に「青取之藍而青於藍」とあるが、「あゐより出てあゐよりあをく、水より出て水より寒し」〔筑波問答〕のように、「出」で表現することが一般的であったようである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「出藍」の読み・字形・画数・意味

【出藍】しゆつらん

もとのものよりもすぐれる。弟子が師よりもすぐれる。〔子、勧学〕學は以て已(や)むべからず。は之れを(あゐ)より取りてよりもく、冰は水之れを爲して水よりもし。

字通「出」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む