デジタル大辞泉
「刀折れ矢尽きる」の意味・読み・例文・類語
刀折れ矢尽・きる
《「後漢書」段熲伝から》戦う手段をすっかり使い果たす。また、物事に立ち向かう手段がなくなる。弓折れ矢尽きる。「努力も空しく―・きて倒産した」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたな【刀】 折(お)れ矢(や)尽(つ)きる
- 戦に敗れてさんざんな有様になる。転じて、物事に立ち向かう方策がまったくなくなる。弓折れ矢つきる。
- [初出の実例]「刀折れ矢(ヤ)竭(ツ)きても、一息吾に存する限りは、敵に凱歌は揚げさせぬ」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
刀折れ矢尽きる
戦いに敗れてさんざんなありさまになることのたとえ。何かに立ち向かう方策がまったくなくなる場合にもいう。
[使用例] なにぶんにも刀折れ矢つきた状態では、それ以上、がんばるわけにいかない[宮沢俊義*憲法講話|1967]
[由来] 「[後漢書]―段熲伝」の一節から。二世紀半ば、後漢王朝の時代の中国の将軍、段熲は、ある日の明け方、異民族の軍隊から攻撃を受けました。段熲は馬から下りて戦い、正午ごろになると「刀折れ矢尽く(刀は折れて矢もなくなる)」という状態になりましたが、その奮戦ぶりに恐れをなして、異民族は引き上げていった、とのことです。
〔異形〕弓折れ矢つきる。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 