切明村
きりあけむら
[現在地名]平賀町切明
浅瀬石川支流の切明川沿いの河谷にあり、両岸は標高約五〇〇メートルの山。
古くは南部道の宿として栄え、家並が八〇軒も続いたという(竹館村誌)。しかし天和四年(一六八四)の書上帳の絵図に家数一九とあり、切明村・大菅場村、一ノ渡村・沖浦村(現黒石市)の四村で一村を形成し、切明が親村であった。水田はなく畑の総反別一六〇人役、漆木二七〇本、杉七千四〇〇本、檜四千本とあり、金山が「ひようがへの沢」にあったという。
切明村
きりあけむら
[現在地名]美麻村日向
現美麻村南端の金熊川左岸に位置する。
村名の切明は新切の意味である。新田開発は古く、「信府統記」の「新田開発時節改」によれば、元和七年(一六二一)の開発とされ、大塩村の枝郷であったものが承応年中(一六五二―五五)に高分れして一村となったものだとされているが、開発の詳細は明らかでない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 