切明村(読み)きりあけむら

日本歴史地名大系 「切明村」の解説

切明村
きりあけむら

[現在地名]平賀町切明

浅瀬石あせいし川支流の切明川沿いの河谷にあり、両岸標高約五〇〇メートルの山。

古くは南部道の宿として栄え、家並が八〇軒も続いたという(竹館村誌)。しかし天和四年(一六八四)の書上帳の絵図に家数一九とあり、切明村・大菅場おおすげば村、一ノ渡いちのわたり村・沖浦おきうら(現黒石市)の四村で一村を形成し、切明が親村であった。水田はなく畑の総反別一六〇人役、漆木二七〇本、杉七千四〇〇本、檜四千本とあり、金山が「ひようがへの沢」にあったという。


切明村
きりあけむら

[現在地名]美麻村日向ひなた

現美麻村南端の金熊かなくま川左岸に位置する。

村名の切明は新切の意味である。新田開発は古く、「信府統記」の「新田開発時節改」によれば、元和七年(一六二一)の開発とされ、大塩おおしお村の枝郷であったものが承応年中(一六五二―五五)に高分れして一村となったものだとされているが、開発の詳細は明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android