刈り安(読み)かりやす

精選版 日本国語大辞典 「刈り安」の意味・読み・例文・類語

かり‐やす【刈安・青茅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. イネ科の多年草。各地の山野に群生するが、古来染料植物として栽培もされた。高さ一メートル内外。葉は互生し、長さ二〇~四〇センチメートルの広線形でやや薄く、下部は鞘(さや)状に茎を包む。夏から秋に茎頂から三~六本に枝分かれした花穂を出し、枝穂の各節に二個ずつの小穂をつける。小穂には芒(のぎ)がない。煎(せん)じ汁を黄色の染料にする。滋賀県伊吹山の産が有名で、近江刈安(おうみかりやす)の名もある。刈りやすい意からきた名という。かりやすぐさ。やまかりやす。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「刈安草 カリヤス」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
    2. 「茶染の法。黄茶は、下地を苅安にて黄に染て」(出典:政基公旅引付‐文亀二年(1502)八月二九日)
  3. 植物「こぶなぐさ(小鮒草)」の異名。〔書言字考節用集(1717)〕
  4. かりやすぞめ(刈安染)」の略。また、で染めた色の名。山吹や鬱金(うこん)よりも赤みが少なく、鮮やかな黄である。
    1. [初出の実例]「地黄(カリヤス)銀泥にて水を書き、金泥にて鶏冠木(かへで)を書きたる直垂に」(出典太平記(14C後)四〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android