カリヤス(英語表記)Miscanthus tinctorius (Steud.) Hack.

改訂新版 世界大百科事典 「カリヤス」の意味・わかりやすい解説

カリヤス (刈安)
Miscanthus tinctorius (Steud.) Hack.

イネ科ススキ属の多年草で,刈安の名は“刈りやすい草”の意味と解されている。異名近江刈安は滋賀県伊吹山に生えるカリヤスの意味。ヤマカリヤスの名もある。日本の本州中部の山地の特産種で,山林中の草地に群生することが多い。茎は株立ちとなり,高さは1mに達する。葉は茎の節につき,幅広い線形で,長さは30cm余り,幅は1~1.5cmあり,まばらに粗い毛がある。9~10月ころ,長さ15cmくらいの花序を出す。ススキ属ではあるが,カリヤスの花序では細い総(ふさ)が数個掌状につき,毛におおわれない。小穂はやや密生して,長さは5mm強,芒(のぎ)はなく,対をなして,一方には短い柄が,他方には長い柄がある。小穂の付け根に短い基毛がある。かつて黄色染料として用いられ,アイとの交染で緑色も出していた。全草を乾燥し,熱湯で煮出して染色し,黄色のほかに,灰汁石灰で茶緑色,鉄媒染で黒褐色に染色できた。天平時代から江戸時代まで庶民の間で実用され,一時は栽培されたこともある。
執筆者:

乾燥した草を熱湯で煮出し,灰汁媒染によって黄色に染めるが,色素成分はフラボン系のものである。《延喜式》には,灰汁を用いて〈深葱(ふかぎ)〉〈浅葱〉に染め,刈安で下染めしてから,紫根を交染して〈青白橡(あおしろつるばみ)(灰色を帯びた青緑色)〉を得,藍と刈安の交染で〈深緑〉を得ると記されている。なお,八丈島で黄八丈の染色に使われるコブナグサ八丈刈安または刈安と呼んでいる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリヤス」の意味・わかりやすい解説

カリヤス
かりやす / 刈安
[学] Miscanthus tinctorius (Steud.) Hack.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)は株立ちし、高さ0.8~1メートル。葉は広線形で無毛。8~10月、稈の先に短い花序の軸からやや掌状に数本の花穂を出す。小穂は先が鋭くとがり、長さ5~6ミリメートル、基部に全長の2分の1の毛があるが、芒(のぎ)はない。東北地方南部から近畿地方北部までの日当りのよい山地の草原に群生する。名は、滋賀県刈安の地名によるという。

 夏から秋にかけて花序とともに全草を刈り取って乾かしたのち、細く切って煎汁(せんじゅう)を黄の染料とし、古くから近江(おうみ)刈安として知られていた。ススキやアシも同じ目的で使用されるが、色が淡いといわれる。また、カリヤスの名でよばれるものにコブナグサArthraxon hispidus (Thumb.) Makinoがあるが、これも本種同様、古くから染色に用いられる。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「カリヤス」の意味・わかりやすい解説

カリヤス(刈安)【カリヤス】

本州中部の山地の陽地にはえるイネ科の多年草。茎は細く,まばらに束生し,高さ1m内外。8〜10月につく花穂は3〜10本の枝(総)に分かれ,それぞれに,のぎのない小穂を密生。古くは茎や葉から黄色の染料をとるために栽培された。なお,八丈島でカリヤスと呼ぶのは本種ではなく,コブナグサである。
→関連項目草木染

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カリヤス」の意味・わかりやすい解説

カリヤス(刈安)
カリヤス
Miscanthus tinctorius

イネ科の多年草。関東,本州中部,近畿地方の山地に群生する。ススキ属でススキによく似ているが小型で細い。イネ科の別種ウンヌケモドキ Eularia quadrinervis,コブナグサ Arthraxon hispidusをカリヤスということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android