刈安色(読み)かりやすいろ

色名がわかる辞典 「刈安色」の解説

かりやすいろ【刈安色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「うすいみの」としている。一般に、イネ科カリヤスで染めた明るい黄色をさす。ススキのような花穂をつけるのが特徴。古くから染料として用いられた植物で、『延喜式えんぎしき』にも記述がある。単独で用いるほか紫根しこんと組み合わせて青白橡あおしろつるばみあいと組み合わせて緑色をつくり出すなど重要な染料であった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む