デジタル大辞泉
「青白橡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐しらつるばみあを‥【青白橡】
- 〘 名詞 〙
- ① =あおいろ(青色)②
- ② 襲(かさね)の色目の名。表は青、裏は黄。
- [初出の実例]「青白橡綾一疋」(出典:延喜式(927)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あおしろつるばみ【青白橡】
色名の一つ。この場合の青は緑を意味し、やや灰色がかった緑色のこと。「橡」はブナ科クヌギの古名で、その実のドングリは濃い灰色の染色に用いられるが、青白橡はドングリを使った染物の色ではない。黄色を出す刈安と紫根による染色。黄と紫という補色に近い色どうしの珍しい組み合わせである。「灰色がかった」色なので、橡という用語を用いたとする説、ほかにドングリが熟す前の薄い緑色をさすとの説などがある。天皇が平常時に着る袍の色で、禁色とされる時代があった。別名として麹のカビのような色なので麹塵きくじん、ヤマバトの背のような色なので山鳩色ともいう。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 