刈米達夫
かりよねたつお
(1893―1977)
薬学者。大阪市出身。東京帝国大学薬学科卒業。薬学博士。1918年(大正7)内務省技師に任官、第一次世界大戦後、製薬資源調査に欧米・アジアを巡察、薬用植物栽培試験の基礎を築く。1940年(昭和15)京都帝国大学教授に就任、生薬(しょうやく)学講座を創設し、生薬学に新生面を開発した。1953年(昭和28)国立衛生試験所(現、国立医薬品食品衛生研究所)所長に就任し、戦災復興、機構改革、発展に顕著な功績を残した。国際交流も卓抜で、国連薬局方・同麻薬統制委員、日米農薬問題委員として活躍した。日本学術会議会員、中央薬事審議会会長、日本薬学会会頭ほかを歴任。パリ大学名誉博士。フランスよりアカデミー勲章を追贈された。著書に『最新生薬学』(1949)、『最新植物化学』(1969)ほかがある。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
刈米 達夫
カリヨネ タツオ
昭和期の生薬学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治26(1893)年8月19日
- 没年
- 昭和52(1977)年6月20日
- 出生地
- 大阪
- 学歴〔年〕
- 東京帝大薬学科〔大正6年〕卒
- 学位〔年〕
- 薬学博士〔大正13年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等旭日重光章〔昭和41年〕
- 経歴
- 朝比奈泰彦に師事、東京衛生試験所薬用植物部長から昭和15年京都帝大教授となり、28年国立衛生試験所長を兼任。31年退官。パリ大学名誉博士、アメリカ生薬学会名誉会員。著書に「最新生薬学」「最新生薬化学」「植物成分の化学」「薬用植物図譜」「最近和漢薬用植物」「薬用植物画譜」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
刈米達夫 かりよね-たつお
1893-1977 昭和時代の生薬学者。
明治26年8月19日生まれ。東京衛生試験所薬用植物部部長などをへて昭和14年京都帝大教授となる。戦後,国立衛生試験所長,中央薬事審議会会長,日本薬学会会頭などをつとめた。昭和52年6月20日死去。83歳。大阪出身。東京帝大卒。著作に「最新生薬学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
刈米 達夫 (かりよね たつお)
生年月日:1893年8月19日
昭和時代の生薬学者。京都大学教授
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 