デジタル大辞泉
「刈葱」の意味・読み・例文・類語
かり‐ぎ【刈×葱】
ネギの一品種。葉が細く小さい。1年に数回採取できるが、特に夏のネギとする。夏ねぎ。《季 夏》「野のすゑや―畑をいづる月/鬼貫」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり‐ぎ【刈葱】
- 〘 名詞 〙 ネギの一品種。秋に種子をまき、晩冬から初夏にかけて、若葉を再三刈り取ることができる時期のネギをいう。葉は柔らかく、細く小さく、また、味もよい。かれぎ。なつねぎ。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「摺鉢あたり見渡して、今の薤(カリギ)まゐるな、お中にあたります」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 