刈葱(読み)カリギ

デジタル大辞泉 「刈葱」の意味・読み・例文・類語

かり‐ぎ【刈×葱】

ネギの一品種。葉が細く小さい。1年に数回採取できるが、特に夏のネギとする。夏ねぎ 夏》「野のすゑや―畑をいづる月/鬼貫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「刈葱」の意味・読み・例文・類語

かり‐ぎ【刈葱】

  1. 〘 名詞 〙 ネギの一品種。秋に種子をまき、晩冬から初夏にかけて、若葉を再三刈り取ることができる時期のネギをいう。葉は柔らかく、細く小さく、また、味もよい。かれぎ。なつねぎ。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「摺鉢あたり見渡して、今の薤(カリギ)まゐるな、お中にあたります」(出典浮世草子好色一代女(1686)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android