刈葱(読み)カリギ

デジタル大辞泉 「刈葱」の意味・読み・例文・類語

かり‐ぎ【刈×葱】

ネギの一品種。葉が細く小さい。1年に数回採取できるが、特に夏のネギとする。夏ねぎ 夏》「野のすゑや―畑をいづる月/鬼貫

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「刈葱」の意味・読み・例文・類語

かり‐ぎ【刈葱】

  1. 〘 名詞 〙 ネギの一品種。秋に種子をまき、晩冬から初夏にかけて、若葉を再三刈り取ることができる時期のネギをいう。葉は柔らかく、細く小さく、また、味もよい。かれぎ。なつねぎ。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「摺鉢あたり見渡して、今の薤(カリギ)まゐるな、お中にあたります」(出典浮世草子好色一代女(1686)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む