刑部真鯨(読み)おさかべの まくじら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「刑部真鯨」の解説

刑部真鯨 おさかべの-まくじら

?-? 平安時代前期の官吏
天安2年(858)大宰大典(だざいのだいさかん)のとき,山城(京都府)の出雲(いずも)寺で唐(とう)(中国)から帰国した円珍をでむかえる。貞観(じょうがん)5年讃岐(さぬき)(香川県)多度郡から平安左京(京都市)に戸籍をうつす。10年左大史(さだいし)のとき伊勢神宮に派遣され,式年遷宮用の大神財宝を奉納した。円珍の姻族とおもわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む