初湯川村(読み)うぶゆかわむら

日本歴史地名大系 「初湯川村」の解説

初湯川村
うぶゆかわむら

[現在地名]美山村初湯川

清冷せいれい山の北、日高川沿いに広がる山間大村南東串本くしもと村、西は滝頭たきがしら村。枝郷として笠松かさまつ村・猪谷いだに村があった(続風土記)。慶長検地高目録には「笠松宇婦井猪谷」とみえ、高三〇七石余、小物成八・八一石。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」には初湯川組とあり、初湯川本村・笠松村猪谷村のそれぞれの明細を記す。初湯川本村は田畑二八町二反余で高一七八石余、家数五〇で内訳は本役二六・半役一二・無役六・庄屋一・年寄三など、人数一九六、牛二〇、鉄砲八、御蔵一であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む