別子鉱業所争議

山川 日本史小辞典 改訂新版 「別子鉱業所争議」の解説

別子鉱業所争議
べっしこうぎょうしょそうぎ

(1)住友別子鉱業所では1906年(明治39)の飯場制度改革後,賃金低下係員の威圧的態度への鉱夫反感が強まり,翌年5月,運搬夫が賃上げ要求,これに鉱夫が合流して,6月4日,全山に及ぶ暴動が発生。軍の出動により,7日に沈静化。(2)25年(大正14)12月11日,総同盟別子労働組合が,組合抑圧の中止死傷者の手当改善などを要求してストライキ。翌年2月16日,知事が調停し解決。争議後組合は壊滅した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む