別府島原地溝帯(読み)ベップシマバラチコウタイ

デジタル大辞泉 「別府島原地溝帯」の意味・読み・例文・類語

べっぷしまばら‐ちこうたい【別府島原地溝帯】

別府湾から島原半島にかけて、九州中部を東西に横断する溝状の構造全長約200キロメートル、幅20~30キロメートル。九重山阿蘇山雲仙岳などの活火山正断層型の活断層多数分布し、火山・地震活動が活発。→水縄断層帯布田川断層帯日奈久断層帯別府万年山断層帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 正断層型

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む