制約社員(読み)セイヤクシャイン

人事労務用語辞典 「制約社員」の解説

制約社員

制約社員」とは、働く場所や時間、従事する仕事内容などの労働条件について何らかの制約をもつ社員の総称です。伝統的な会社組織の基幹を成してきた正社員が、会社に言われれば「いつでも・どこでも・どんな仕事でも」働く無制約社員を前提とするのに対し、近年特定の場所や時間での勤務を希望するパートタイマー契約社員などの非正社員に加え、正社員でも育児介護高齢病気といったさまざまな事情により働き方が限定される制約社員が増えています。
(2013/3/25掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む