精選版 日本国語大辞典
「刺繍釈迦如来説法図」の意味・読み・例文・類語
ししゅうしゃかにょらいせっぽうずシシウシャカニョライセッポフヅ【刺繍釈迦如来説法図】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
刺繍釈迦如来説法図
ししゅうしゃかにょらいせっぽうず
白平絹に多彩な色糸で釈迦の説法相を刺繍したもので,技法的には鎖繍 (くさりぬい) と相良 (さがら) 繍を併用。奈良国立博物館蔵。もと京都勧修寺に伝わったことから『勧修寺繍帳』とも呼ばれる。繍仏の制作が盛んであった奈良時代8世紀の唯一の遺品。樹下の宝床に腰掛けた釈迦を中心に,多数の菩薩や仏弟子,楽天などが集る図様は,法隆寺金堂壁画浄土図よりも,一層荘厳さを増して中国,盛唐期の仏説法図を思わせ,絵画史上でも重要。国宝。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 