ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法隆寺金堂壁画」の意味・わかりやすい解説
法隆寺金堂壁画
ほうりゅうじこんどうへきが
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
白鳳時代~天平初年頃に描かれた仏教壁画。大壁4面に四仏浄土,小壁8面に諸菩薩,内陣小壁に飛天(ひてん),外陣小壁に山中羅漢図が表されていた。飛天20面のほかは,1949年(昭和24)1月26日焼損。中国初唐の仏画の影響をうけた様式をもつ。日本の仏教絵画中最初期の遺品で,最高峰に位置する傑作であった。縦は大壁・小壁とも約3.14m,横は大壁約2.65m,小壁約1.60m。飛天小壁は縦0.71m,横1.39m。外陣・内陣とも重文。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...