家畜の伸びすぎたひづめを削ることをいう。ウシ、ヒツジ、ヤギの場合、放牧で飼われているものはひづめが自然に摩耗するので、整形のみでよいが、舎飼いのものはひづめの周囲の角質部が伸びすぎるので削蹄を行う。
ひづめが伸びすぎると、ウシやウマでは肢勢が悪くなり、そこに汚物がたまって、ひづめのいろいろな病気の原因となり、ヒツジ、ヤギでは腐蹄病をおこす。ウシでは育成期の初期に行い、その後4か月に1回、ヒツジ、ヤギでは2、3か月に1回の間隔で、剪定鋏(せんていばさみ)か削蹄鎌(がま)、グラインダーなどを用いて、伸びすぎた角質部を削る。ウマの場合は、25~30日に1回蹄鉄を外し、蹄壁と蹄底を削り取る。ウシ、ウマの削蹄は労力と熟練を要する作業で、とくにウマの場合は高度な技術をもつ装蹄師によって行われる。
[西田恂子]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新