前川善兵衛(読み)まえかわ・ぜんべえ

朝日日本歴史人物事典 「前川善兵衛」の解説

前川善兵衛

没年宝永6(1709)
生年:寛永14(1637)
江戸前期,盛岡藩吉里吉里村(岩手県大槌町)を根拠地として活躍した商人。名は富永,2代善兵衛を襲名,通称東屋孫八。17世紀末から三陸産水産物の関東移出などに携わるなかで急成長,同家発展の基盤を作った。前川家は18世紀半ばには盛岡藩の特権商人として最盛期をみるが,その後相次ぐ御用金賦課などにより急速に衰退,18世紀末には没落は決定的となる。が一方で,このころから漁業経営に積極性を示し,遠隔地から海士を雇い 潜漁 を経営するなどユニークな活動を展開。衰退しつつも,漁業家としての前川家の活動は幕末まで続いた。<参考文献>『大槌町漁業史』,小川国治『江戸幕府輸出海産物研究

(高橋美貴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前川善兵衛」の解説

前川善兵衛(2代) まえかわ-ぜんべえ

1637-1709 江戸時代前期の商人。
寛永14年生まれ。陸奥(むつ)吉里吉里(きりきり)村(岩手県)の廻船問屋。代々善兵衛を襲名。盛岡藩の御用商人として三陸の海産物をあきない,巨利をえた。宝永6年死去。73歳。のち前川家は度かさなる御用金の賦課のため衰退した。名は富永。通称は東屋(あずまや)孫八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android