前田家住宅(読み)まえだけじゅうたく

事典 日本の地域遺産 「前田家住宅」の解説

前田家住宅

(佐賀県伊万里市立花町4028)
佐賀県遺産指定の地域遺産〔第2005-4号〕。
1784(天明4)年の建築と推定される。前田家は17世紀前半頃、大庄屋に任ぜられ、以降も務めた。民家建築では県内最大規模。佐賀県の民家の特徴「くど造り」が発達した姿を見られる

前田家住宅

(長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦)
景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。
明治時代後期の建築で、壱岐市芦辺町の瀬戸浦集落にある。くぐり戸の付いた玄関板戸障子のしとみ、所有する船の名前を描いた漆喰壁などが残る

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む